最近、とはいっても1週間くらいの話ですが、7時間睡眠を心がけています。きっかけとしては、こないだ読んだニュージーランド式ダイエットの本に「とにかく7時間睡眠が大事なんだ」と書いてあったのをとりあえず信じ込んでいるだけですが、思い返せば、そういえば7時間睡眠なんてここ数年間はちっともできてなかったなと。
それは別に多忙ゆえとかじゃなく、ここ数年は自分の興味の矢印がいろんな方向に向いている状態が続いてたので、そうすると睡眠時間なんてものは真っ先に削るべき対象になるわけです。僕は平日は基本的に朝7時に起きるので、夜0時を回っちゃったらその時点で7時間睡眠は失敗ですよね。見たいものや読みたいものがいっぱいある状態だと、「0時前に寝る」ってけっこうもったいない選択肢じゃないですか? もしくは飲み会とかあるとね、「0時に寝るんで23時にはシャワーを浴びたく、22時には店を出ます」なんて野暮なことはどうも言えません。
それがこのごろは内向きなモードになってきてるので、まあ心身の状態を保つよりも優先してやりたいことなんて別にないしなということで、0時前にだいたい寝ることができてます。ちなみにこの「内向き」っていうのは別に悪い意味じゃなくて、僕がたまに突入する浪人モードというのはそういうものなんで。
(「浪人モード」は、自宅で浪人生をしてた2015年のごとく、エネルギーを外じゃなく内向きに閉じこめて色々頑張ってみようぜというモードのことです。どこにも出掛けず、あの子の誘いも断り、こっちは無頼でやってんだバカヤローと鳴らしてたあの頃の気持ちを思い出すべくやっています。そのせいで働いてしまう不義理もありましょうけども、ご容赦ください。)
さて7時間寝ていることで何が起きてるか。まず平均値として、心身の調子はいいです。なんかこれまでずっとぼんやり感じていた満身創痍感がないです。
しかし。SNSとかだと「睡眠と筋トレをしとけば人間は大丈夫」みたいなことを言う人もいますが、べつにそんなことはなく、7時間寝たからといって落ち込むときは普通に落ち込んでいます。それも大抵理由のない、落ち込む理由をあとから探しているタイプの落ち込みだったりもして。となれば、一定のありがたみは感じつつも、睡眠だとか運動だとかを特段過信するもんじゃないなと思います。
特に役立つ情報のない謎の健康ブログみたいな内容になりましたが、ひとまずの最終目標は、夜眠るときに、明日が楽しみだなと思えるようになることです。朝の愛しさを夜に忘れて、と歌ったのはDOESの氏原ワタルですが(「陽はまた昇る」という曲です)、朝や昼に楽しいことがあっても夜眠るときに忘れてしまって、また朝日に怯えるようではもったいないですから。
だから、もちろん我々が動物である以上は体のメンテナンスが中心になるだろうとは思いつつ、もっと総合的で人間らしい、トータルでの調和をめざすようなイメージで過ごしてみたいです。自分の体とそのまわりの空間、あるいは仕事用のPCとかも含めた環境をどう整備するか。なんならこのブログもその「環境」のひとつなので、楽しめるように続けていけたらなと。
P.S.
もっとこのブログにはイベントらしいイベントのことを書きたいんだけど、上述の浪人モードのせいでイベント自体が今そんなにないというジレンマ。じゃあ何書けばいいんだ?と思って昔のブログとか読み返すと、こいつがまあよくゲームやってるんです。そりゃ書くこと無限にあるよ。
コメント